
電卓
CALCULATOR
電卓
計算技術の向上は実務能力の向上に直結しており、電卓を学ぶことでビジネスの諸活動に
必要な計算の基礎になる考え方や、計算技術の向上が期待できます。
全商ビジネス
計算実務検定試験
電卓を使用することで
数字に親しみ計算技術を
向上させることができます
全経電卓計算
能力検定
乗算、除算、見取算、複合算、
伝票算の5つの種目に焦点を
当てた検定です
全国商業高等学校協会・ビジネス計算実務検定試験
■普通計算部門
1級 | 乗算(被乗数・乗数合計9〜11桁、円、ドル・ユーロ・ポンドの問題)、除算(除数・商合計8〜10桁、円、ドル・ユーロ・ポンドの問題)、見取算(5〜10桁の加減算(字数110字以内)円、ドル・ユーロ・ポンド、補数計算)。 |
2級 | 乗算(被乗数・乗数合計7〜9桁、円、ドル・ユーロ・ポンドの問題)、除算(除数・商合計6〜8桁、円、ドル・ユーロ・ポンドの問題)、見取算(4〜8桁の加減算(字数90字以内)円、ドル・ユーロ・ポンド、補数計算)。 |
3級 | 乗算(被乗数・乗数合計6〜8桁、円、ドル・ユーロ・ポンドの問題)、除算(除数・商合計5〜7桁、円、ドル・ユーロ・ポンドの問題)、見取算(3〜7桁の加減算(字数70字以内)円、ドル・ユーロ・ポンド、補数計算)。 |
■ビジネス計算部門
1級 | 売買・損益の計算(手数料の計算を含む)、単利計算(積数法の計算を含む)、手形割引の計算、複利計算(単利法・真割引法を含む)、減価償却費の計算、複利年金の計算、証券投資の計算の合わせて20題。 |
2級 | 割合に関する計算、貨幣換算、度量衡の計算、売買・損益の計算、単利計算、手形割引の計算、複利計算(数表を用いて計算する)、減価償却費の計算(定額法に限る)(作表の出題も含む)の合わせて20題。 |
3級 | 割合に関する計算、貨幣換算、度量衡の計算、売買・損益の計算、単利計算の合わせて20題。 |
全国経理教育協会・電卓計算能力検定試験
段位 | 1級程度の問題で、出題数が2倍となります。 |
1級 | 乗算(11桁)、除算(10桁)、見取算(5〜10桁)、複合算(1題12桁以内)、伝票算(4〜9)を各科目10分以内に計算し、合格を目指します。 |
2級 | 乗算、除算、見取算、複合算、伝票算を各科目10分以内に計算し、合格を目指します。 |
3級 | 乗算、除算、見取算、複合算、伝票算を各科目10分以内に計算し、合格を目指します。 |
♦就職先業種
一般業務